ローズヒップはバラ科のドッグローズなどの果実で、レモンの約20倍もの
ビタミンCを含むといわれているハーブです。手榴弾のような形をしていることから「
ビタミンCの爆弾」とも呼ばれています。
薬用ハーブとしては長い歴史を持ち、中国の伝統医学では"金桜子(きんおうし)"と呼ばれ、腎臓や泌尿器の不調に用いられています。 イギリスでは、飢饉が広がっていた頃に
ローズヒップが食糧として利用されていたという説もあります。
ローズヒップに多く含まれている
ビタミンCは、私たちにとって最も身近なビタミン成分のひとつでしょう。壊血病を予防するとして発見されたビタミンで、別名をアスコルビン酸といいます。1970年代に、ノーベル賞を受賞したアメリカ人の生化学者ライナス・ポーリング博士が「
ビタミンCは風邪やがんを予防できる」と提唱したことがきっかけで、一躍
ビタミンCに注目が集まりました。
ビタミンCは強い抗酸化力を持つ水溶性ビタミンで、血液中で活性酸素を除去するはたらきがあります。また、発がん物質を除去したり、ウイルスやがんの増殖を阻止するインターフェロンという物質の生成を促進する作用もあるともいいます。また、コラーゲンの合成にも欠かせない成分で、細胞と細胞をつなぐ結合組織を丈夫にし、体内に入ったウイルスが活動できないようにさせています。
健康にとってこんなに必要でありながら、ビタミンCは体内では合成されず、食品から補うしかありません。体内にわずかしか蓄積されず、摂取後2~3時間で排泄されてしまうので、朝・昼・晩と回数を分けて摂取するようにしましょう。
ハーブティーにすると、甘酸っぱい味が楽しめる
ローズヒップ。ビタミンCのほか、ビタミンB群・ビタミンE、ビタミンA(b-カロテン)などのビタミン類を豊富に含んでいます。エキスの浸出を早めるために、すり鉢などで実をつぶしてから熱湯を注ぐと効果的です。相性のいいハイビスカスとブレンドしたり、ハチミツを加えたりしてもおいしく飲めます。お茶を抽出した後の実は、ジャムやタルトの材料に使っていいでしょう。

(このブログはMSNビューティーの記事を参考にしています。)
スポンサーサイト